★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ 最新記事
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
★2009/06/23 (Tue)
裁判員の呼び出しは呼び出される方も大変だが、呼び出す方もかなり大変
辞退の理由も細かいところまで記入が必要となるそう。
不公平なく選出するために苦労しますね。
あと、交通費の問題も大変だ!
離島の人なんか泊まりで来たいですよね、きっと。
ここに出ている問題なんかほんの一部で、始まってみないと分からない問題もたくさんありそうですね。
◆裁判員候補呼び出しにひと工夫…辞退理由は穴埋め式で(2009年6月17日 読売新聞)
全国初となる予定の裁判員裁判に向けて、東京地裁は17日、裁判員候補者に呼び出し
状を発送する作業を始めた。
全国の地裁でも発送準備が大詰めを迎えており、各地裁は、候補者が辞退希望を具体的
に記入できるような質問票を独自に工夫したり、裁判所周辺の駐車場マップを作ったりす
るなど、知恵を絞っている。
裁判員裁判では、初公判の6週間前までに50~100人の候補者が呼び出し状と質問
票を受け取り、仕事の事情などで辞退を希望するかなどを質問票に記入して返送する。回
答は裁判官が辞退を認めるかどうかを判断する際の材料になる。
ミカンや真珠の特産品で知られる愛媛県。松山地裁が作成した質問票は、「養殖業(真
珠・はまちなど)」「農業(みかん・米など)」といった地元産業を含めた21業種を示
し、「単に『農業』『会社員』ではなく、具体的な内容が分かるように記載してください
」と促した。収穫期や繁忙期で辞退がやむを得ないかを判断しやすくするためだという。
「私は【 】という会社の【 】という役職にあり、私が休むと【 】という損害が発
生する」――。学校の穴埋めテストのような方式を質問票に取り入れたのは神戸地裁。同
地裁総務課の担当者は「判断に必要な情報を的確に書いてもらえるのでは」と期待する。
一方、障害がある人をスムーズに迎え入れる態勢作りに取り組む地裁もある。
名古屋地裁では、質問票に「手話通訳」「点字翻訳」「車いす利用」などのチェック欄
を設けた。福岡地裁でも、手話通訳者や車いすの介助者が必要な場合、記入欄に書き込め
るようにし、申告があれば、地裁が介助者らを確保する方針だ。
交通事情に関する不安を解消するための工夫もみられる。青森地裁は、裁判所の駐車ス
ペースが不足することを想定。周辺25か所の有料駐車場や電話番号を記載した地図を作
成し、質問票に添える。仙台地裁も同様の取り組みを行う。
管内に壱岐、五島などの離島を抱え、飛行機やフェリーなど複数ルートが考えられる長
崎地裁は、候補者が利用できる交通機関を知らせる予定だ。支給される交通費は通常、最
も料金が安いルートに基づいて計算されるが、対馬の住民はフェリーと電車を乗り継ぐと
約7時間もかかるため、例外的に割高な航空機の利用も認める。同地裁総務課の担当者は、
「交通機関を事前に知らせることで、交通費に関するトラブルが起きないようにしたい」
と話している。

辞退の理由も細かいところまで記入が必要となるそう。
不公平なく選出するために苦労しますね。
あと、交通費の問題も大変だ!
離島の人なんか泊まりで来たいですよね、きっと。
ここに出ている問題なんかほんの一部で、始まってみないと分からない問題もたくさんありそうですね。
◆裁判員候補呼び出しにひと工夫…辞退理由は穴埋め式で(2009年6月17日 読売新聞)
全国初となる予定の裁判員裁判に向けて、東京地裁は17日、裁判員候補者に呼び出し
状を発送する作業を始めた。
全国の地裁でも発送準備が大詰めを迎えており、各地裁は、候補者が辞退希望を具体的
に記入できるような質問票を独自に工夫したり、裁判所周辺の駐車場マップを作ったりす
るなど、知恵を絞っている。
裁判員裁判では、初公判の6週間前までに50~100人の候補者が呼び出し状と質問
票を受け取り、仕事の事情などで辞退を希望するかなどを質問票に記入して返送する。回
答は裁判官が辞退を認めるかどうかを判断する際の材料になる。
ミカンや真珠の特産品で知られる愛媛県。松山地裁が作成した質問票は、「養殖業(真
珠・はまちなど)」「農業(みかん・米など)」といった地元産業を含めた21業種を示
し、「単に『農業』『会社員』ではなく、具体的な内容が分かるように記載してください
」と促した。収穫期や繁忙期で辞退がやむを得ないかを判断しやすくするためだという。
「私は【 】という会社の【 】という役職にあり、私が休むと【 】という損害が発
生する」――。学校の穴埋めテストのような方式を質問票に取り入れたのは神戸地裁。同
地裁総務課の担当者は「判断に必要な情報を的確に書いてもらえるのでは」と期待する。
一方、障害がある人をスムーズに迎え入れる態勢作りに取り組む地裁もある。
名古屋地裁では、質問票に「手話通訳」「点字翻訳」「車いす利用」などのチェック欄
を設けた。福岡地裁でも、手話通訳者や車いすの介助者が必要な場合、記入欄に書き込め
るようにし、申告があれば、地裁が介助者らを確保する方針だ。
交通事情に関する不安を解消するための工夫もみられる。青森地裁は、裁判所の駐車ス
ペースが不足することを想定。周辺25か所の有料駐車場や電話番号を記載した地図を作
成し、質問票に添える。仙台地裁も同様の取り組みを行う。
管内に壱岐、五島などの離島を抱え、飛行機やフェリーなど複数ルートが考えられる長
崎地裁は、候補者が利用できる交通機関を知らせる予定だ。支給される交通費は通常、最
も料金が安いルートに基づいて計算されるが、対馬の住民はフェリーと電車を乗り継ぐと
約7時間もかかるため、例外的に割高な航空機の利用も認める。同地裁総務課の担当者は、
「交通機関を事前に知らせることで、交通費に関するトラブルが起きないようにしたい」
と話している。
PR
★2009/06/11 (Thu)
裁判員裁判第1号が内定しました。
8月3日の初公判から4日間連続で審理されるという。
この程度の事件は通常1日半で審理が終わるそうだが、
裁判員の負担を考えこの日程が組まれたとのこと。
裁判に市民の声が取り入れられるのか、注目です
◆裁判員制度:8月3日に裁判員裁判 東京地裁で「内定第1号」
(2009年6月11日 毎日新聞)
5月21日にスタートした裁判員制度で、初めての審理予定が10日固まった。東京都
内で発生した殺人事件を巡り、東京地裁で同日行われた第1回公判前整理手続きで、8月
3日に初公判を開き、同6日まで4日間連続で審理して判決を言い渡す日程が内定。正式
には12日の第2回整理手続きで決定するが、裁判員裁判「第1号」になる公算が大きく
なった。
審理予定が固まったのは、東京都足立区の路上で今年5月、近くに住む女性(当時66
歳)を刺殺したとして殺人罪に問われた無職、藤井勝吉被告(72)の東京地裁(秋葉康
弘裁判長)での公判。弁護人によると、被告・弁護側は起訴内容を認め、被害者との関係
ややり取りをもとに情状酌量を求める方針で、量刑が主な争点になる見通し。公判には被
害者参加制度を利用して被害女性の長男(37)が出廷予定。
12日に正式決定すれば、地裁は同日中にも2万8000人の裁判員候補者名簿から5
0人程度をくじで選び、15日以降に呼び出し状と辞退希望の有無を尋ねる質問票を送る。
辞退を認められた人以外は8月3日午前に地裁に出向き、裁判長の質問など選任手続きを
経て裁判員が選ばれる。
審理は同日午後に始まり、目撃者など証人4人のうち1人の尋問を実施。4日は残る3
人の尋問と被告人質問。5日は被害女性の長男の意見陳述や論告求刑、最終弁論を行う。
同日午後から裁判官と裁判員が評議し6日に判決を言い渡す。
藤井被告の弁護人の伊達俊二弁護士は「通常1日半くらいで終わるが、裁判員は初めて
なので負担に配慮し、休憩時間に神経を使った」と説明。藤井被告は裁判員裁判での審理
は嫌がっていないという。検察側の証拠開示について伊達弁護士は「被告の供述調書を請
求前に開示するなど異例の速さだった」と評価。公判ではコンピューター画像で遺体の傷
口を再現したり、現場周辺の写真を法廷の大型モニターに映すなどビジュアルな立証が行
われる。
8月3日の初公判から4日間連続で審理されるという。
この程度の事件は通常1日半で審理が終わるそうだが、
裁判員の負担を考えこの日程が組まれたとのこと。
裁判に市民の声が取り入れられるのか、注目です

◆裁判員制度:8月3日に裁判員裁判 東京地裁で「内定第1号」
(2009年6月11日 毎日新聞)
5月21日にスタートした裁判員制度で、初めての審理予定が10日固まった。東京都
内で発生した殺人事件を巡り、東京地裁で同日行われた第1回公判前整理手続きで、8月
3日に初公判を開き、同6日まで4日間連続で審理して判決を言い渡す日程が内定。正式
には12日の第2回整理手続きで決定するが、裁判員裁判「第1号」になる公算が大きく
なった。
審理予定が固まったのは、東京都足立区の路上で今年5月、近くに住む女性(当時66
歳)を刺殺したとして殺人罪に問われた無職、藤井勝吉被告(72)の東京地裁(秋葉康
弘裁判長)での公判。弁護人によると、被告・弁護側は起訴内容を認め、被害者との関係
ややり取りをもとに情状酌量を求める方針で、量刑が主な争点になる見通し。公判には被
害者参加制度を利用して被害女性の長男(37)が出廷予定。
12日に正式決定すれば、地裁は同日中にも2万8000人の裁判員候補者名簿から5
0人程度をくじで選び、15日以降に呼び出し状と辞退希望の有無を尋ねる質問票を送る。
辞退を認められた人以外は8月3日午前に地裁に出向き、裁判長の質問など選任手続きを
経て裁判員が選ばれる。
審理は同日午後に始まり、目撃者など証人4人のうち1人の尋問を実施。4日は残る3
人の尋問と被告人質問。5日は被害女性の長男の意見陳述や論告求刑、最終弁論を行う。
同日午後から裁判官と裁判員が評議し6日に判決を言い渡す。
藤井被告の弁護人の伊達俊二弁護士は「通常1日半くらいで終わるが、裁判員は初めて
なので負担に配慮し、休憩時間に神経を使った」と説明。藤井被告は裁判員裁判での審理
は嫌がっていないという。検察側の証拠開示について伊達弁護士は「被告の供述調書を請
求前に開示するなど異例の速さだった」と評価。公判ではコンピューター画像で遺体の傷
口を再現したり、現場周辺の写真を法廷の大型モニターに映すなどビジュアルな立証が行
われる。
★2009/05/16 (Sat)
裁判員裁判開始で不安になっているのは裁判員候補者だけではないようです。
若手の弁護士だって不安いっぱい(>_<)
そんな若手の不安を解消しつつ、立派な刑事弁護士になってもらおうと、専門のサポートセンターが開設されました。
全体で協力していい方向に進もうって、素晴らしいですね。
◆全国初の裁判員裁判支援センター始動 大阪弁護士会(2009年5月2日 朝日新聞)
今月21日に始まる裁判員制度に備え、大阪弁護士会は1日、刑事弁護のベテランが若手弁護士らの相談に乗る専用窓口「裁判員裁判サポートセンター」を開設した。全国の弁護士会で初の試みという。
若手弁護士らから裁判員制度への不安の声が相次ぎ、設置を決めた。ベテラン約50人が交代で待機し、裁判員裁判の手続きや公判への取り組み方について電話で問い合わせに応じる。
最高裁によると、殺人など裁判員裁判の対象事件は昨年1年間、全国で2324件が起訴され、うち大阪地裁の本庁管内は218件で最多だった。センター設立にかかわった浦功弁護士は「若手の不安を解消し、対応できる弁護士も増やしたい」と話す。
若手の弁護士だって不安いっぱい(>_<)
そんな若手の不安を解消しつつ、立派な刑事弁護士になってもらおうと、専門のサポートセンターが開設されました。
全体で協力していい方向に進もうって、素晴らしいですね。
◆全国初の裁判員裁判支援センター始動 大阪弁護士会(2009年5月2日 朝日新聞)
今月21日に始まる裁判員制度に備え、大阪弁護士会は1日、刑事弁護のベテランが若手弁護士らの相談に乗る専用窓口「裁判員裁判サポートセンター」を開設した。全国の弁護士会で初の試みという。
若手弁護士らから裁判員制度への不安の声が相次ぎ、設置を決めた。ベテラン約50人が交代で待機し、裁判員裁判の手続きや公判への取り組み方について電話で問い合わせに応じる。
最高裁によると、殺人など裁判員裁判の対象事件は昨年1年間、全国で2324件が起訴され、うち大阪地裁の本庁管内は218件で最多だった。センター設立にかかわった浦功弁護士は「若手の不安を解消し、対応できる弁護士も増やしたい」と話す。
★2009/04/18 (Sat)
裁判員裁判のためのハード面の準備は着々と進んでいますね。
素人である国民が裁判に加わるということで、現場の状況や事件の現場等は映像で見せる方向で検察、弁護士の準備も進んでいますからね。
新しい裁判所で一体どんな裁判員裁判が行われていく事になるんでしょうか。
◆東京地裁八王子支部が移転、立川支部発足へ(2009年4月3日 日テレNEWS)
東京地裁八王子支部が20日に立川市へ移転し、裁判員制度に対応する新設備を備えた裁判所に生まれ変わる。
新設される立川支部の庁舎は地上8階、地下1階建てで、敷地・建物の大きさは八王子支部の倍の規模になる。来月からスタートする裁判員制度に対応した設備を備えており、裁判員に証拠をわかりやすく説明するためのモニターを設置した新しい法廷が2日、公開された。
立川支部は家裁とともに20日から業務を開始する。東京地検八王子支部や弁護士会も立川市へ移転する。
素人である国民が裁判に加わるということで、現場の状況や事件の現場等は映像で見せる方向で検察、弁護士の準備も進んでいますからね。
新しい裁判所で一体どんな裁判員裁判が行われていく事になるんでしょうか。
◆東京地裁八王子支部が移転、立川支部発足へ(2009年4月3日 日テレNEWS)
東京地裁八王子支部が20日に立川市へ移転し、裁判員制度に対応する新設備を備えた裁判所に生まれ変わる。
新設される立川支部の庁舎は地上8階、地下1階建てで、敷地・建物の大きさは八王子支部の倍の規模になる。来月からスタートする裁判員制度に対応した設備を備えており、裁判員に証拠をわかりやすく説明するためのモニターを設置した新しい法廷が2日、公開された。
立川支部は家裁とともに20日から業務を開始する。東京地検八王子支部や弁護士会も立川市へ移転する。
★2009/04/18 (Sat)
多重債務者の税金滞納はどこの市区町村でも深刻なようですね。
下関市では、訴訟で多重債務者の過払い金分を受け取ることが認められました。
まぁ、認められて当然ですか。
この裁判費用とか書類作成の費用って市が持ってるんですよね?
個人で弁護士に頼んで過払い金返還している人もいるのに代わりにやってくれるなんて・・・
◆【山口】訴訟:税滞納者の返済過払い金、下関市の受け取り認定--下関簡裁判決
(2009年4月11日 毎日新聞)
下関市在住の男性(63)に不当な利率で金を貸し付けていたとして、東京都内の大手
貸金業者に対し、男性への滞納租税債権を持つ下関市が約85万円の支払いを求めていた
訴訟で、下関簡易裁判所(安田光裁判官)は10日、業者に同額の支払いを命じる判決を
言い渡した。市の主張が全面的に認められた。税滞納者の過払い金の受け取りが自治体に
認められたのは県内初めて。
判決などによると、男性は業者に99年5月から利息制限法が定める制限利率(18%
)を超えた29・2~39・8%の利率で借金を繰り返していたため、完済時に約85万
円の過払い金が生じていた。
一方で、男性は00~07年度、市県民税の滞納総額が約120万円に上った。このた
め、市が男性の持つ過払い金の返還請求権を差し押さえていた。
業者側は「判決文を見ていないのでコメントしかねる」としている。
先月、クレジットカードの引き落とし出来てなくて慌てましたよ。
みなさんもこんな経験1度や2度ではないはず・・・そうでもない?
こういうことが続くとブラックリストにのってしまんですかね?
→
下関市では、訴訟で多重債務者の過払い金分を受け取ることが認められました。
まぁ、認められて当然ですか。
この裁判費用とか書類作成の費用って市が持ってるんですよね?
個人で弁護士に頼んで過払い金返還している人もいるのに代わりにやってくれるなんて・・・
◆【山口】訴訟:税滞納者の返済過払い金、下関市の受け取り認定--下関簡裁判決
(2009年4月11日 毎日新聞)
下関市在住の男性(63)に不当な利率で金を貸し付けていたとして、東京都内の大手
貸金業者に対し、男性への滞納租税債権を持つ下関市が約85万円の支払いを求めていた
訴訟で、下関簡易裁判所(安田光裁判官)は10日、業者に同額の支払いを命じる判決を
言い渡した。市の主張が全面的に認められた。税滞納者の過払い金の受け取りが自治体に
認められたのは県内初めて。
判決などによると、男性は業者に99年5月から利息制限法が定める制限利率(18%
)を超えた29・2~39・8%の利率で借金を繰り返していたため、完済時に約85万
円の過払い金が生じていた。
一方で、男性は00~07年度、市県民税の滞納総額が約120万円に上った。このた
め、市が男性の持つ過払い金の返還請求権を差し押さえていた。
業者側は「判決文を見ていないのでコメントしかねる」としている。
先月、クレジットカードの引き落とし出来てなくて慌てましたよ。
みなさんもこんな経験1度や2度ではないはず・・・そうでもない?
こういうことが続くとブラックリストにのってしまんですかね?
→