★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ 最新記事
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
★2010/08/13 (Fri)
わたしが小学生の時には、こんなツアーあったのかなぁ???
行ったことないから、なかったか、親が知らなかったか?のどっちかだな~
でも、小学校の社会科見学で最高裁判所を見た記憶があるーっ!!!
でも…まったく覚えてないや…ハァ。
親子に限らず、カップルとかも入場OKにしてくれないかな~??
◆親子で学ぶ裁判所体験ツアー:小学生ら裁判の大切さ学ぶ--高松地裁 /香川(8月11日毎日新聞)
小学5、6年生を対象にした「親子で学ぶ裁判所体験ツアー」が高松地裁であった。親子約20組が模擬裁判や裁判に関するクイズに参加した。
行ったことないから、なかったか、親が知らなかったか?のどっちかだな~
でも、小学校の社会科見学で最高裁判所を見た記憶があるーっ!!!
でも…まったく覚えてないや…ハァ。
親子に限らず、カップルとかも入場OKにしてくれないかな~??
◆親子で学ぶ裁判所体験ツアー:小学生ら裁判の大切さ学ぶ--高松地裁 /香川(8月11日毎日新聞)
小学5、6年生を対象にした「親子で学ぶ裁判所体験ツアー」が高松地裁であった。親子約20組が模擬裁判や裁判に関するクイズに参加した。
裁判の仕組みや役割を身近に感じてもらおうと、毎年夏休みに開催している。模擬裁判では強盗致傷事件を基に、子どもたちが裁判官や検察官、弁護人役などを体験。被告が犯人かを話し合う評議では、「犯行現場は暗がりで犯人の顔は見えなかったはず」など鋭い意見が出た。
また、裁判員制度や刑法に関するクイズでは、10問中7問正解すると裁判官から「裁判所マスター」の認定書が手渡され、子どもたちはうれしそうに受け取っていた。
検察官役を務めた高松市香川町大野の小学6年、清水美沙さん(11)は「裁判は有罪無罪を決めて、犯人の今後を決める大切で大変な仕事なんだと思った」と話した。【広沢まゆみ】
PR