04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
くじらを守る為に日本の船に確か爆発物みたいなの放り投げてたけど…
それって海の汚染に繋がるんじゃありませんか~?って思ったんですけど??
あんな過激な攻撃的態度取られても…もっと、頭のいい方法ありそうなものですよね
◆豪、捕鯨で国際司法裁判所に日本提訴へ「調査」撤退求める(5月28日日本経済新聞)
【シドニー=柳迫勇人】オーストラリア政府は28日、南極海での日本の調査捕鯨を中止させるため、来週正式に国際司法裁判所(ICJ)に提訴すると発表した。ラッド豪首相は今年2月、日本と豪州が2国間外交や国際捕鯨委員会(IWC)を通じて捕鯨問題を解決できない場合、次の捕鯨シーズンが始まる11月までに提訴する意向を示していた。
スミス豪外相らは同日発表した声明で「IWCが我々が求めるクジラ保護の合意に達する見込みは薄くなった」と提訴の背景を説明した。IWCは先に、日本沿岸での捕鯨を容認することを条件に、南極海での日本のクジラ捕獲枠を削減する議長提案を発表。6月にモロッコで開く年次総会で合意を目指している。
同外相はまた、同日の記者会見で、今回の提訴決定について岡田克也外相に27日夜に伝えたと明らかにし、「(提訴は)日本との包括的な関係には影響しないと自信を持っている」と強調した。
日豪両国はICJの管轄権を受け入れており、内政にかかわるなどの特殊な事例を除き、どちらかが提訴した場合はICJで審理されることになる。
試着してみたい!!
こんな単純な興味から少しずつでも興味を持っていけば、世論の認知度ももっともっと上がって行くんじゃないかな?
私もこれから、都内でそういった企画がないか探してみようと思います☆
◆静岡地裁で見学会/裁判員制度スタート1年(5月22日 asahi.com)
刑事裁判に市民が参加する裁判員制度がスタートして1年がたった21日、静岡地裁で法廷見学会があった=写真。県内ではこれまでに14件の裁判員裁判が開かれ、病気で途中交代した1人を含め計85人の裁判員が法廷に臨んだ。見学会の参加者には、自らが裁判員となる日を想像して真剣に制度について質問する姿もみられた。
見学会には、応募した18人の市民らが参加。初めて法廷に足を踏み入れた人も多く、「テレビドラマと一緒だ」とびっくりしていた。黒い法服を身にまとい、記念撮影する姿も見られた。
裁判官に質問する機会も設けられた。自らが裁判員に選ばれることをイメージしながら、「どれくらい裁判所に通わなければいけないのか」「裁判員の男女比はどうなっているのか」などと質問していた。
初めて裁判所を訪れたという静岡市葵区の女性(57)は「裁判員に選ばれる前に、一度傍聴席で裁判を見てみたかった」。また、同市駿河区の男性(69)は「裁判員に選ばれたら信念を持って臨みたい」と話していた。
県内のこれまでの裁判員裁判は、静岡地裁3件、沼津支部8件、浜松支部3件。2月に沼津支部であった殺人と強制わいせつ罪に問われた被告の裁判では、無期懲役の判決が出た。一方、4月に浜松支部であった強制わいせつ致傷罪に問われた被告の裁判では、懲役3年執行猶予3年(保護観察付き)の判決も出ている。
また、4件の被告は判決を不服として控訴した。静岡地裁によると、20日現在、裁判員裁判の対象事件で起訴されているものは15件あるという。
◆初の少年事件 裁判員を選任
県内初となる少年事件を審理対象にした裁判員裁判が週明けから始まるのを前に、地裁沼津支部で21日、選任手続きがあった。出席を求められた38人中37人が足を運んだ。
審理されるのは、強盗致傷罪で起訴された19歳少年の事件。少年は他の3人の少年(中等少年院送致など)と共謀し、沼津市内で昨年3月24日未明、自転車で帰宅中の男性(当時42)を木製バットで殴って重傷を負わせ、バッグなどを奪ったとされる。
24日に冒頭手続きや証拠調べ、25日に検察側の論告や弁護側の最終弁論などがある。26日は評議にあて、判決は27日に言い渡される予定。
障害がある人でも、ない人でも選ばれるのが裁判員制度。
今回が初めての要約筆記者が手配されたそうです。
こうゆうことって、私は差別がなくていいことだと思います。
伝えることを正確に、障害のある方でも出来る!ってことをもっとアピールしていっても良いのではないかと思います。
◆被害者の母親出廷/裁判員法廷@奈良(5月19日asahi.com)
■強姦致傷事件
◎初の要約筆記者手配も
10代の女性を強姦(ごうかん)したとして、強姦致傷罪などに問われた滋賀県東近江市の外装工増崎久範被告(23)の初公判が18日、奈良地裁(橋本一裁判長)で始まった。県内の裁判員裁判では4例目で、被害者の母親が出廷し、ついたて越しに意見を述べた。補充裁判員に選ばれた耳の不自由な人のために、初めて要約筆記者が手配された。19日に弁護側の証人尋問、20日に論告求刑などがあり、21日に判決が言い渡される予定。
午前中の選任手続きでは、地裁が出席を求めた42人のうち、36人が参加(出席率85・7%)。裁判員6人(男性3人、女性3人)と補充裁判員2人(男性1人、女性1人)が選ばれた。
補充裁判員の1人に耳の不自由な人が選ばれたため、パソコンで審理の内容を書き起こす要約筆記者が手配された。裁判長が検察側、弁護側双方に対し、ゆっくり大きな声で話すよう配慮を求めたという。
増崎被告は起訴内容について「間違いありません。すみませんでした」と認めた。
検察側は冒頭陳述で、被告が犯行直前に婚約者とけんか別れし、立腹していた経緯を説明。被害者を車に監禁して連れ回した距離約46キロについて、「奈良市から尼崎市まで達する距離」と指摘。被害者は今も心的外傷後ストレス障害(PTSD)に苦しんでいるとした。
一方、弁護側は事実関係を認めた上で、犯行時の被告の精神状態について、婚約者との将来を見失い、茫然自失(ぼうぜんじしつ)だったと指摘。婚約者も責任を感じて、被告を支えようとしているとし、「許されないが、公平かつ妥当な結論を」と呼びかけた。
検察側の証人尋問では、被害者の母親が出廷。ついたてで被告や傍聴席から見えないよう配慮された母親は検察側の尋問に、「事件後、明るかった娘から笑顔が消えた。犯人を殺したいくらい憎い。極刑を望みます」と涙声で話した。裁判員の1人は母親に被害者の治療状況を尋ね、「時間がかかりますね。根気よくケアしてあげて」と声をかけた。
今の今まで暴力で何でも解決できるって育ってきちゃったんだからかわいそうだよな~。
何にも解決出来ないのに・・・。誰か教えてあげてよ~!!
71歳の弁護士さん・・・ケガ大丈夫かな?!高齢なだけに心配。。。
◆DV夫が裁判所内で弁護士殴る(5月13日スポーツ報知)
千葉県警木更津署は12日、裁判所内で弁護士の顔を殴ったなどとして、傷害と脅迫の容疑で、木更津市の造園業・高橋博明容疑者(64)を逮捕した。裁判所で、離婚調停中の妻側弁護士を殴った上に、弁護士事務所に脅迫電話までかける悪質さだった。
裁判所内での傷害という珍しい事件を、同容疑者が引き起こしたのは、1月8日午後1時半過ぎのこと。千葉家庭裁判所木更津支部内の調停室で、離婚調停の審議を終えた妻側の男性弁護士(71)の後ろから、同じく審議に出席していた同容疑者が襲いかかった。
固めた右の拳で、弁護士の右ほおを一発、力いっぱいパンチ。弁護士は眼鏡が吹っ飛び、床に倒れた。裁判所職員の通報に木更津署員が駆けつけたが、その場では弁護士が被害届の提出を保留したため、署員はしかるべき捜査だけをして引き揚げた。弁護士は顔面打撲で全治3週間のけがを負った。
これだけではとどまらない。6日後の1月14日、同容疑者は今度は都内の弁護士の事務所に電話をかけ「この件(離婚調停)から手を引かないと、ひどい目にあわせるぞ。目をつぶしてやる。刑務所に行く覚悟はできている」と脅迫。弁護士が後日、両件の被害届を提出し、この日の逮捕となった。
調べに対し、同容疑者は「弁護士が妻の住所を教えなかったので、腹が立った」と動機を供述している。実は、同容疑者は家庭内暴力の常習者。妻は耐えかねて家を飛び出し、別居中だった。妻は弁護士を依頼し、離婚調停に。そんな暴力男に、弁護士が妻の居場所も教えるはずもなく、同容疑者の身勝手なイライラが爆発したようだ。同容疑者は調停に応じていないため、夫婦の離婚は依然、成立していないという。
自宅からプラスチックのコップは持参したのかな?とか。
しかも記事の写真を見ると、ペンキがかけられたのはほんのわずか一部!!
そんなに抗議したかったのなら、もっとおもいっきりかけてしてしまえばよかったのに…
なんて思ってしまうのはわたしだけでしょうか???
◆敗訴不満、92歳・70歳母子が裁判所にペンキ(5月5日読売新聞)
6日午前10時35分頃、東京・霞が関の東京地・高裁が入る裁判所合同庁舎で、女2人が入り口付近の塀に赤いペンキをかけ、警備員に取り押さえられた。
2人は埼玉県所沢市の無職の女(92)と長女(70)で、警視庁丸の内署員に対し、「土地問題に絡む民事訴訟で敗訴し、抗議のためにやった」などと話しており、同署で器物損壊の疑いで調べている。
同署幹部によると、2人は突然、プラスチックのコップに入った赤いペンキを塀にかけたという。