04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
今年も私には裁判員選出の書類が届きませんでした!!!
裁判員のニュースを見ると、ホントに他人事じゃないんだな~って気がしてるのに
選ばれないと“やっぱりねぇ~”って思ってホッしちゃう…。
裁判員でないと、どうしてこんな事件を起こしてるのに死刑にならないんだ!!!って不思議に思うんだけど…
裁判員の事を思うと…やっぱり法に関して全くの素人が殺人犯を裁くってことは難しいことなんだなぁって思わずにはいられない…
◆裁判員制度「導入よかった」49%―朝日新聞世論調査(12月15日 asahi.com)
朝日新聞社の全国世論調査(電話)によると、刑事裁判に一般の人が参加して、裁判官といっしょに判決を決める「裁判員制度」について、導入して「よかった」と答えた人が49%で、「よくなかった」の32%を上回った。裁判員制度で「死刑の可能性のある重大な事件を扱うこと」には、反対が54%と、賛成の31%より多かった。
裁判員が加わることで、刑事裁判への信頼がどうなるか3択で聞くと、「高まる」が34%、「変わらない」が48%。9%は「低くなる」を選んだ。
制度導入を「よかった」という人でみると、このうち55%が「信頼は高まる」と答えた。これに対し、導入が「よくなかった」という人では、「信頼は高まる」と答えたのが10%にとどまり、「低くなる」が21%を占めた。
導入が「よくなかった」と答えた人のなかでは、死刑の可能性のある重大事件を扱うことに反対が84%と、賛成の11%を大きく上回った。
裁判員制度が始まってから、刑事裁判への関心は「高まった」という人が53%で、「変わらない」は44%。
調査は11、12両日に実施、有効回答2019人で回答率は59%だった。(上林格)