★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ 最新記事
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
★2010/01/26 (Tue)
いやいや、出廷できないくて当然でしょ。大統領ですから。
公務多忙、納得ですよ。
法学部とか関係なくないですか!?
それにしても、本当に例外なく、無作為に選んでいるんですね。
日本も例外ないし?
そしたら、鳩山さんも裁判員候補になるかもしれないってことだよね。
◆オバマ大統領に陪審員呼び出し状 「多忙」と出廷辞退(1月26日 asahi.com)
【ニューヨーク=山中季広】オバマ米大統領が、地元イリノイ州の裁判所から陪審員として出廷するよう呼び出しを受けていたことがわかった。オバマ氏は「公務多忙」を理由に辞退したという。
公務多忙、納得ですよ。
法学部とか関係なくないですか!?
それにしても、本当に例外なく、無作為に選んでいるんですね。
日本も例外ないし?
そしたら、鳩山さんも裁判員候補になるかもしれないってことだよね。
◆オバマ大統領に陪審員呼び出し状 「多忙」と出廷辞退(1月26日 asahi.com)
【ニューヨーク=山中季広】オバマ米大統領が、地元イリノイ州の裁判所から陪審員として出廷するよう呼び出しを受けていたことがわかった。オバマ氏は「公務多忙」を理由に辞退したという。
召喚状を送ったのは、オバマ氏の私邸のあるイリノイ州クック郡の裁判所。「25日に公判が始まる裁判の陪審員候補者に選ばれたので出廷を求める」という通知だった。ホワイトハウス入りする前の住所に基づいて、無作為に抽出された結果らしい。
一般教書演説を27日に控えて多忙な時期で、出廷辞退に批判はないが、地元メディアには「シカゴ大学の法学部教員だったのに出廷しないのか」という声もちらほら。同州では、病気や長期出張のほか「公務多忙」も辞退理由として認められているというPR
★2010/01/21 (Thu)
韓国の芸能人って結構自分恋人の話とか平気でしますよね。
あと、芸能人同士のカップルもかなり多い印象。
で、交際を隠さないどころか二人で番組に出ていたりしていて、なんだか好感持てるんですよね。
それにしても、日本でも大人気のイ・ビョンホンが訴えられるなんてファンは絶叫ものでしょうか。
◆イ・ビョンホン&元恋人訴訟、来月18日宣告(1月20日 NEWSIS)
俳優イ・ビョンホン(39) の元恋人がイ・ビョンホンを相手取って提出した損害賠償請求訴訟に対する裁判所の判断が、来月18日出る予定だ。ソウル中央地方民事123単独チョ・ヒョ ンウ判事は、20日「原告クォン・ミヨン(23)さんの潜伏で連絡がつかなく、弁論なしで判決を宣告することに決めた」と明らかにした。一般的に訴訟を提 起した側が裁判所と連絡がつかない場合、裁判所では原告の主張が根拠がないことと判断しての原告敗訴判決を下す。
クォンさんは先月8日「結婚誘惑にだまされて、イ・ビョンホンさんと一緒に寝た。これに対する精神的肉体的被害を補償して欲しい」と1億ウォン台の訴訟を 起こした。一方カナダ国家代表新体操出身のクォンさんはビザ満了問題及びうつ病治療のため、同月23日カナダに渡った状態だ。
あと、芸能人同士のカップルもかなり多い印象。
で、交際を隠さないどころか二人で番組に出ていたりしていて、なんだか好感持てるんですよね。
それにしても、日本でも大人気のイ・ビョンホンが訴えられるなんてファンは絶叫ものでしょうか。
◆イ・ビョンホン&元恋人訴訟、来月18日宣告(1月20日 NEWSIS)
俳優イ・ビョンホン(39) の元恋人がイ・ビョンホンを相手取って提出した損害賠償請求訴訟に対する裁判所の判断が、来月18日出る予定だ。ソウル中央地方民事123単独チョ・ヒョ ンウ判事は、20日「原告クォン・ミヨン(23)さんの潜伏で連絡がつかなく、弁論なしで判決を宣告することに決めた」と明らかにした。一般的に訴訟を提 起した側が裁判所と連絡がつかない場合、裁判所では原告の主張が根拠がないことと判断しての原告敗訴判決を下す。
クォンさんは先月8日「結婚誘惑にだまされて、イ・ビョンホンさんと一緒に寝た。これに対する精神的肉体的被害を補償して欲しい」と1億ウォン台の訴訟を 起こした。一方カナダ国家代表新体操出身のクォンさんはビザ満了問題及びうつ病治療のため、同月23日カナダに渡った状態だ。
★2010/01/19 (Tue)
どんなに反省していても、それとこれとは別ですからね。
まぁ、いいんじゃないでしょうか。
エイズの拡大の原因になっているってのも解りますし。
男ってのは大変な生き物ですね。。。
でも、この法案ができても不純同性交遊は全くなくなることはないでしょうから、いっそのことコンドーム配っちゃえばいいのに。
◆インドの裁判所、エイズ防止のために『セックス面会』許可! (1月18日 サーチナ)
インドの刑務所がエイズ拡散の原因になっているという指摘が相次ぐなか、服役者らの“セックス面会”を許可する法案が検討されようとしている。
15日、現地メディアが伝えたところによると、ボンベイ高等裁判所はエイズの感染拡大を防止する目的で、服役者らが定期的に夫婦関係を結べるような法案をマハラシュトラ州政府に検討するよう求めた。
同裁判所は「刑務所内における同性同士の不自然なセックスがエイズ陽性患者を増加させている」とし、2~3年以上の長期服役者が妻とプライベートな空間で会うことができるような法案を検討するよう指示した。
“ セックス面会”が必要であるという意見の提唱者、AnandGrover氏は「刑務所内で確かにセックスは存在している。だが、それを分かりながらも知ら ないふりをしてきた」と話し、「服役者のセックスが認められている国はヨーロッパやアジアにもある」とその必要性を訴えた。
これに対してMajumdar裁判官は、「服役者にもセックスが必要なときがある」として、「服役者とその妻に1カ月に1~2回程度セックスができるようにプライベートな空間を提供できるかどうか検討すべきだ」とGrover氏の考えを認めた。
また、同裁判所は刑務所内にエイズ検査ができる医療施設と医療スタッフを配置することを併せて指示した。
まぁ、いいんじゃないでしょうか。
エイズの拡大の原因になっているってのも解りますし。
男ってのは大変な生き物ですね。。。
でも、この法案ができても不純同性交遊は全くなくなることはないでしょうから、いっそのことコンドーム配っちゃえばいいのに。
◆インドの裁判所、エイズ防止のために『セックス面会』許可! (1月18日 サーチナ)
インドの刑務所がエイズ拡散の原因になっているという指摘が相次ぐなか、服役者らの“セックス面会”を許可する法案が検討されようとしている。
15日、現地メディアが伝えたところによると、ボンベイ高等裁判所はエイズの感染拡大を防止する目的で、服役者らが定期的に夫婦関係を結べるような法案をマハラシュトラ州政府に検討するよう求めた。
同裁判所は「刑務所内における同性同士の不自然なセックスがエイズ陽性患者を増加させている」とし、2~3年以上の長期服役者が妻とプライベートな空間で会うことができるような法案を検討するよう指示した。
“ セックス面会”が必要であるという意見の提唱者、AnandGrover氏は「刑務所内で確かにセックスは存在している。だが、それを分かりながらも知ら ないふりをしてきた」と話し、「服役者のセックスが認められている国はヨーロッパやアジアにもある」とその必要性を訴えた。
これに対してMajumdar裁判官は、「服役者にもセックスが必要なときがある」として、「服役者とその妻に1カ月に1~2回程度セックスができるようにプライベートな空間を提供できるかどうか検討すべきだ」とGrover氏の考えを認めた。
また、同裁判所は刑務所内にエイズ検査ができる医療施設と医療スタッフを配置することを併せて指示した。
★2010/01/14 (Thu)
日本でも先日銃を使った事件が起きてしまいましたが、アメリカでも年始そうそうあったようです。
しかも裁判所というかなり警備が厳しいイメージの場所で起きてしまいました。
1分の間に45回もの銃声ということで、かなり長い間間髪入れずに撃ったんでしょうね。
公平さを保つために行う裁判ですから、判決に対してこんな事をしていたら社会が乱れるだけです・・・
◆ラスベガスの裁判所で銃乱射 警備員1人死亡(1月5日 CNN)
しかも裁判所というかなり警備が厳しいイメージの場所で起きてしまいました。
1分の間に45回もの銃声ということで、かなり長い間間髪入れずに撃ったんでしょうね。
公平さを保つために行う裁判ですから、判決に対してこんな事をしていたら社会が乱れるだけです・・・
◆ラスベガスの裁判所で銃乱射 警備員1人死亡(1月5日 CNN)
(CNN) 米ラスベガスの連邦裁判所で4日、社会保障の給付額をめぐる裁判で昨年9月に敗訴した男が銃を乱射し、警備員1人が死亡、警察要員1人が負傷した。当局が明らかにした。
米連邦捜査局(FBI)によると、黒い服を着た男が裁判所のロビーに徒歩で入ってきて、上着の下から銃の引き金を引いた。警察は男を裁判所外の通りまで追跡し、銃撃して死亡させた。捜査関係者は匿名を条件に、犯人が地元在住のジョニー・ウィックス容疑者だと語った。
動画共有サイト「ユーチューブ」に掲載された事件当時の映像(1分13秒)には、少なくとも45回の発砲音が記録されている。
★2010/01/12 (Tue)
過払い金返還請求の裁判増加で、裁判官の負担はかなりのものになっているようですね。
うまく仕事量が減るといいですね。
この調停、負担も定額で簡単ということですからこの手続きが知られれば利用者は増えるのではないでしょうか。
裁判官もこれ以上の負担には耐えきれないでしょうから・・・
◆過払い金返還、裁判から「調停」へ 低額負担・簡単手続き活かす
(2010年1月2日 MSN産経ニュース)
消費者金融への「過払い金返還請求」が原因の民事訴訟急増を受け、最高裁などが「当事者のニーズや紛争のサイズに応じた解決手段の活用」の促進に向けた検討を始めた。特に簡易裁判所の「民事調停」に注目し、1月中にも全国主要簡裁による調停活用の勉強会も発足させる予定になっている。
最高裁によると、全国の地裁で平成21年に起こされた貸金返還や不動産明け渡し、各種損害賠償などの民事通常訴訟は前年比約2割増で20万件を突破。19年から3年連続で過去最高を更新しており、最高裁民事局では「急増の原因は過払い請求で、全体の3~5割を占める」と原因を分析する。
東京地裁でも、民事通常訴訟のうち、過払い請求が大半を占める「不当利得返還請求」の割合は、11年の1.4%から18年以降は19.7%(18年)、29.6%(19年)、35.8%(20年)と増え、21年は45.8%と推定。裁判官の負担もじわじわと重くなっている。
最高裁は「過払い金請求に時間を取られ、裁判官としてのスキルにかかわる普通の訴訟処理に影響も」と危惧(きぐ)。人員補充に加えて、「コストや時間など当事者のニーズ、紛争のサイズに合った解決手段を利用してもらうのが望ましい」と民事調停や裁判外紛争解決手続き(ADR)、各種行政機関など裁判外の利用促進を目指す。
調停は、裁判官1人と一般市民の調停委員2人で構成する調停委員会が実情に応じた解決をはかる制度。訴訟に比べて手続きが簡単で費用も低額だが、裁判ほど一般的でなく、利用も減少している。
すでに東京簡裁では21年4月から調停を積極活用。10月までの過払い金請求訴訟のうち当事者の同意で約200件を調停に移し、7割強を解決した。
12月に行われた全国主要簡裁の協議会では、簡裁裁判官による調停活用の勉強会を1月にもスタートさせることが決まった。調停の進め方や利用促進のためのPRなどについても話し合うという。
過払い金請求は早ければ年内にも減少傾向に向かうという指摘もあるが、過払い金請求以外でも調停活用は有効。「過払い金請求で忙しかった弁護士が他の訴訟を手がけるほか、経済情勢の影響など“ポスト過払い”も展望し、合理的処理方法を考えていく必要がある」と最高裁は話している。
うまく仕事量が減るといいですね。
この調停、負担も定額で簡単ということですからこの手続きが知られれば利用者は増えるのではないでしょうか。
裁判官もこれ以上の負担には耐えきれないでしょうから・・・
◆過払い金返還、裁判から「調停」へ 低額負担・簡単手続き活かす
(2010年1月2日 MSN産経ニュース)
消費者金融への「過払い金返還請求」が原因の民事訴訟急増を受け、最高裁などが「当事者のニーズや紛争のサイズに応じた解決手段の活用」の促進に向けた検討を始めた。特に簡易裁判所の「民事調停」に注目し、1月中にも全国主要簡裁による調停活用の勉強会も発足させる予定になっている。
最高裁によると、全国の地裁で平成21年に起こされた貸金返還や不動産明け渡し、各種損害賠償などの民事通常訴訟は前年比約2割増で20万件を突破。19年から3年連続で過去最高を更新しており、最高裁民事局では「急増の原因は過払い請求で、全体の3~5割を占める」と原因を分析する。
東京地裁でも、民事通常訴訟のうち、過払い請求が大半を占める「不当利得返還請求」の割合は、11年の1.4%から18年以降は19.7%(18年)、29.6%(19年)、35.8%(20年)と増え、21年は45.8%と推定。裁判官の負担もじわじわと重くなっている。
最高裁は「過払い金請求に時間を取られ、裁判官としてのスキルにかかわる普通の訴訟処理に影響も」と危惧(きぐ)。人員補充に加えて、「コストや時間など当事者のニーズ、紛争のサイズに合った解決手段を利用してもらうのが望ましい」と民事調停や裁判外紛争解決手続き(ADR)、各種行政機関など裁判外の利用促進を目指す。
調停は、裁判官1人と一般市民の調停委員2人で構成する調停委員会が実情に応じた解決をはかる制度。訴訟に比べて手続きが簡単で費用も低額だが、裁判ほど一般的でなく、利用も減少している。
すでに東京簡裁では21年4月から調停を積極活用。10月までの過払い金請求訴訟のうち当事者の同意で約200件を調停に移し、7割強を解決した。
12月に行われた全国主要簡裁の協議会では、簡裁裁判官による調停活用の勉強会を1月にもスタートさせることが決まった。調停の進め方や利用促進のためのPRなどについても話し合うという。
過払い金請求は早ければ年内にも減少傾向に向かうという指摘もあるが、過払い金請求以外でも調停活用は有効。「過払い金請求で忙しかった弁護士が他の訴訟を手がけるほか、経済情勢の影響など“ポスト過払い”も展望し、合理的処理方法を考えていく必要がある」と最高裁は話している。