★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ 最新記事
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
★2008/12/30 (Tue)
「やりたいか?やりたくないか?」といわれると「やりたくない」が、
誰かがやらなきゃいけないならやりますよ・・・
裁判員制度について、やりたくない人はなんと7割!
しかし、辞退の申し出は4割程度とのこと。
仕事のこと、家のこと、量刑判断のこと、、、
と不安が多すぎからやりたくないと思ってしまうんですよね。
裁判員に選ばれた人には詳しく説明がされるのかしら?
選ばれていない人にも、もっと詳しいことを教えてくれればいいのに
◆裁判員 7割が『やりたくない』 候補者アンケート(2008年12月27日 東京新聞)
来年五月開始の裁判員制度について、東京新聞は来年の裁判員候補者になった人たちに
アンケートを実施した。裁判員をやりたくない人が約七割を占めたが、やりたくない人の
中で、辞退したい場合などに裁判所に出す「調査票」を返送した人は四割。嫌だけれど受
け入れざるを得ない-という候補者の姿が浮かぶ。
調査は東海、関東、北陸地方に住む裁判員候補者五十三人を対象に二十二-二十五日に
実施。電話や電子メールで回答を得た。
調査票を返送した候補者は十六人(30%)。最高裁が十九日に発表した全国の返送率
40%をやや下回った。
裁判員を「やりたくない」と答えたのは三十五人で、「やりたい」(十八人)のほぼ二
倍だった。理由として「素人がやっていいのか」「量刑を決めたくない」などが挙がった。
やりたくない人のうち、調査票を返送したのは四割に当たる十四人。出産や親族の介護
など辞退理由がなく、受け入れざるを得ないとの判断があるとみられる。六十三歳の女性
は「誰かがやらなきゃいけないとあきらめている」と話した。
不安の有無では、四十一人(77%)が「不安だ」と回答。「専門知識がなく、何をす
ればいいか分からない」と漠然とした不安を感じている人が多く、「冤罪(えんざい)を
生むかも」(三十四歳男性)などの回答もあった。
裁判員になった場合に、家事や仕事の調整が取れると答えたのは三十四人(64%)。
会社勤めなら有給休暇を取るなど、受け入れ態勢は浸透しつつあるようだ。
裁判員制度の必要性を問うと「不要」が二十二人(42%)。「必要」と答えたのは十
三人(25%)にとどまった。
不要論は「プロの裁判官に任せておけばいい」との意見が中心。必要だとする人は「よ
り多くの人の意見を聞いて判決を出すべきだ」などとした。
誰かがやらなきゃいけないならやりますよ・・・
裁判員制度について、やりたくない人はなんと7割!
しかし、辞退の申し出は4割程度とのこと。
仕事のこと、家のこと、量刑判断のこと、、、
と不安が多すぎからやりたくないと思ってしまうんですよね。
裁判員に選ばれた人には詳しく説明がされるのかしら?
選ばれていない人にも、もっと詳しいことを教えてくれればいいのに

◆裁判員 7割が『やりたくない』 候補者アンケート(2008年12月27日 東京新聞)
来年五月開始の裁判員制度について、東京新聞は来年の裁判員候補者になった人たちに
アンケートを実施した。裁判員をやりたくない人が約七割を占めたが、やりたくない人の
中で、辞退したい場合などに裁判所に出す「調査票」を返送した人は四割。嫌だけれど受
け入れざるを得ない-という候補者の姿が浮かぶ。
調査は東海、関東、北陸地方に住む裁判員候補者五十三人を対象に二十二-二十五日に
実施。電話や電子メールで回答を得た。
調査票を返送した候補者は十六人(30%)。最高裁が十九日に発表した全国の返送率
40%をやや下回った。
裁判員を「やりたくない」と答えたのは三十五人で、「やりたい」(十八人)のほぼ二
倍だった。理由として「素人がやっていいのか」「量刑を決めたくない」などが挙がった。
やりたくない人のうち、調査票を返送したのは四割に当たる十四人。出産や親族の介護
など辞退理由がなく、受け入れざるを得ないとの判断があるとみられる。六十三歳の女性
は「誰かがやらなきゃいけないとあきらめている」と話した。
不安の有無では、四十一人(77%)が「不安だ」と回答。「専門知識がなく、何をす
ればいいか分からない」と漠然とした不安を感じている人が多く、「冤罪(えんざい)を
生むかも」(三十四歳男性)などの回答もあった。
裁判員になった場合に、家事や仕事の調整が取れると答えたのは三十四人(64%)。
会社勤めなら有給休暇を取るなど、受け入れ態勢は浸透しつつあるようだ。
裁判員制度の必要性を問うと「不要」が二十二人(42%)。「必要」と答えたのは十
三人(25%)にとどまった。
不要論は「プロの裁判官に任せておけばいい」との意見が中心。必要だとする人は「よ
り多くの人の意見を聞いて判決を出すべきだ」などとした。
PR