忍者ブログ
裁判所制度がとうとう導入されます。裁判所関連のニュースをチェックしましょう!
  ★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ★ カテゴリー
[9] [18] [5] [24] [22] [3] [14] [21] [17] [8] [2]
★2025/05/15 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2009/01/28 (Wed)
有罪・無罪の決定は「疑わしきは罰せず」の考えで行うんですよね?
でも、裁判になっている事件という段階で無罪ということを裁判員が考えられるかというと
それは難しい問題ですよね。
ましてや、量刑を判断するのは専門的な知識がなくてはできませんよ!!

裁判員に選ばれた人は裁判の間、ずーっと頭を悩ませられますね・・・


◆裁判員制度:死刑判決関与、63%「反対」 制度に依然、抵抗感-毎日新聞世論調査
(2009年1月28日 毎日新聞)

毎日新聞が24、25の両日に実施した全国世論調査(電話)で、5月から始まる裁判
員制度について聞いたところ、市民が死刑判決にかかわることに63%の人が「反対」と
回答し、「賛成」は28%にとどまった。裁判員に選ばれた場合に「参加する」と答えた
人は49%で過半数に届かなかった。制度スタートを前に、極刑を言い渡すこともある制
度への抵抗感の強さが浮き彫りになった。(27面に解説と「質問と回答」)
裁判員制度は殺人や強盗致死傷、現住建造物等放火など重大事件が対象。国民から選ば
れた裁判員は有罪・無罪だけでなく量刑も判断し、事件によっては死刑を選択するケース
もあり得る。
死刑判決にかかわることの賛否で、男性は賛成35%、反対60%に対し女性は賛成2
1%、反対66%で、女性の方が抵抗感が強かった。年代別で「反対」が最も高いのは5
0代の69%、最低は20代の55%。
裁判員制度への参加意識では「積極的に参加する」と答えたのが14%、「義務なので
参加する」は35%だった。06年9月の前回調査(面接)では各17%と34%。「で
きれば参加したくない」は46%で、前回調査と同じだった。調査方法が異なるため単純
比較できないが、制度を間近に控えても傾向は変わらなかった。
男女別では「積極的に参加する」が男性18%、女性10%で、女性の方が消極的。ま
た、年齢が高くなるほど「参加したくない」の割合が高かった。
一方、裁判員制度を「評価する」と答えたのは35%で、「評価しない」の56%を大
きく下回った。前回調査では、各34%と60%でほぼ横ばい。
PR
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao