08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
原告も被告もお互いに被災者だと考えると色々と考えされられる裁判ですね。
払い切れる額ではないと思いますので多分、控訴するのでしょうが判決がどうであれ悲しい裁判だと感じます。
園児送迎バス訴訟、園側に1億7千万賠償命じる
読売新聞 9月17日
東日本大震災で、宮城県石巻市の私立「日和(ひより)幼稚園」の送迎バスが津波に巻き込まれた事故を巡り、死亡した園児4人の両親が園側を相手取り、2億6689万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が17日、仙台地裁であった。
斉木教朗(のりお)裁判長は「元園長が津波に関する情報収集義務を怠った結果、高台から海側にバスを出発させ、園児の津波被災を招いた。園側には安全配慮義務違反による損害賠償責任がある」として、1億7664万円の支払いを命じた。
訴えられていたのは、同幼稚園を運営する学校法人「長谷川学院」と当時の園長。震災の避難誘導を巡り、管理者の責任を問う訴訟で判決が出るのは初めて。
判決によると、送迎バスは、地震発生から約15分たった2011年3月11日午後3時頃、園児12人を乗せ、高台の幼稚園から海側に向けて出発。7人を降ろした後、幼稚園に戻る途中で津波に巻き込まれて横転、火災に遭って、園児5人と添乗していた女性が死亡した。運転手は被害を逃れ、津波を受けなかった幼稚園は現在も運営されている。
訴訟の最大の争点は、バスが津波に巻き込まれることを予見できたかどうかだった。
園側は「予測不可能な異常な津波で引き起こされた不可抗力による事故」と主張していたが、判決は「最大震度6弱の揺れが約3分も続いており、地震の震源地などによっては巨大な津波に襲われるかもしれないことは容易に予想され、ラジオや防災無線を正確に聴くべきだった」と判断。「報道では宮城県に6メートルの津波が予想されており、高台の幼稚園にとどまるきっかけとなる程度の津波の危険性を予見することは可能だった」と退けた。