忍者ブログ
裁判所制度がとうとう導入されます。裁判所関連のニュースをチェックしましょう!
  ★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ★ カテゴリー
[238] [237] [236] [235] [234] [233] [232] [231] [230] [229] [228]
★2025/05/14 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2012/11/05 (Mon)
リンクすることは基本的には事由ですからね。 これが有料になってしまったら、他人のサイトを勝手に紹介できなくなり、グーグルのアルゴリズムが崩 壊してしまいますよね。 リンクによって検索順位が決められているわけですから。 その仕組みを根底から覆すことになってしまいます。 メディアがグーグルにリンクされたくなければ、検索にインデックスさせないようにすればいいだけです し。 メディアの勝手な主張ですね。 グーグルリンクに使用料を課したいが...外されたら困る-仏メディア(毎日中国経済 11月3日) 世界検索大手の米グーグルは、強大なニュース検索機能によって読者や各メディアに大きなメリットをも たらす一方、さまざまな争いも招いている。 フランス、ドイツ、イタリアのメディア協会がこのほど、グーグル検索によるニュース記事へのリンクに コンテンツ使用料の支払いを義務付ける法律を制定するよう呼びかけた。 フランスのメディア協会はニューメディアの発展がプリントメディアに大きな圧力を加えると訴えた。2 012年9月、フランス刊行物メディア協会は政府に関連法律を制定実施し、グーグル検索によるニュー ス記事へのリンクにコンテンツ使用料を課し、ネットニュース記事作品の著作権を保護するよう要求して いる。 一方のグーグルは「メディアからの要求はインターネットおよびネットユーザーの権益を侵害する上、最 終的にメディア自身の利益を損なうに違いない」と主張。グーグル検索は毎月フランスの刊行物ウェブサ イトに4億クリックの貢献をしているとして、「フランス政府が徴税措置を導入すればグーグル検索から フランス刊行物の文章を削除する」とした。これに対し、フランスのオレリー・フィリペティ文化通信大 臣はグーグルの言論には脅威を感じると反発した。 ドイツ政府は12年8月末にネット著作権保護法案を公表し、グーグルなどサーチエンジンにコンテンツ 料の支払いを要求した。 論争は途絶えないが、グーグルはずっと有利な立場にある。11年5月、ベルギー・ブリュッセルの控訴 裁判所はグーグルの権利侵害を認定したが、グーグルは対抗措置としてサーバーからベルギーのフランス 語とドイツ語のメディアサイトのコンテンツを削除し、サーチエンジンに原告側のメディア3社の文章を ブロックした。だが、その後、ベルギーのメディアがグーグルと合意し、グーグルはサーチエンジンで関 連文章への検索を復活させている。 サーチエンジン市場はグーグルの独占打破を期待しているが、プリントメディアとニューメディアがいか に融合と共存を実現するかが新たな課題となる。

リンクすることは基本的には事由ですからね。
これが有料になってしまったら、他人のサイトを勝手に紹介できなくなり、グーグルのアルゴリズムが崩壊してしまいますよね。
リンクによって検索順位が決められているわけですから、その仕組みを根底から覆すことになってしまいます。
メディアがグーグルにリンクされたくなければ、検索にインデックスさせないようにすればいいだけですし。
メディアの勝手な主張ですね。


グーグルリンクに使用料を課したいが...外されたら困る-仏メディア(毎日中国経済 11月3日)

世界検索大手の米グーグルは、強大なニュース検索機能によって読者や各メディアに大きなメリットをも

たらす一方、さまざまな争いも招いている。

フランス、ドイツ、イタリアのメディア協会がこのほど、グーグル検索によるニュース記事へのリンクに

コンテンツ使用料の支払いを義務付ける法律を制定するよう呼びかけた。

フランスのメディア協会はニューメディアの発展がプリントメディアに大きな圧力を加えると訴えた。2

012年9月、フランス刊行物メディア協会は政府に関連法律を制定実施し、グーグル検索によるニュー

ス記事へのリンクにコンテンツ使用料を課し、ネットニュース記事作品の著作権を保護するよう要求して

いる。

一方のグーグルは「メディアからの要求はインターネットおよびネットユーザーの権益を侵害する上、最

終的にメディア自身の利益を損なうに違いない」と主張。グーグル検索は毎月フランスの刊行物ウェブサ

イトに4億クリックの貢献をしているとして、「フランス政府が徴税措置を導入すればグーグル検索から

フランス刊行物の文章を削除する」とした。これに対し、フランスのオレリー・フィリペティ文化通信大

臣はグーグルの言論には脅威を感じると反発した。

ドイツ政府は12年8月末にネット著作権保護法案を公表し、グーグルなどサーチエンジンにコンテンツ

料の支払いを要求した。

論争は途絶えないが、グーグルはずっと有利な立場にある。11年5月、ベルギー・ブリュッセルの控訴

裁判所はグーグルの権利侵害を認定したが、グーグルは対抗措置としてサーバーからベルギーのフランス

語とドイツ語のメディアサイトのコンテンツを削除し、サーチエンジンに原告側のメディア3社の文章を

ブロックした。だが、その後、ベルギーのメディアがグーグルと合意し、グーグルはサーチエンジンで関

連文章への検索を復活させている。

サーチエンジン市場はグーグルの独占打破を期待しているが、プリントメディアとニューメディアがいか

に融合と共存を実現するかが新たな課題となる。
PR
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao