忍者ブログ
裁判所制度がとうとう導入されます。裁判所関連のニュースをチェックしましょう!
  ★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ★ カテゴリー
[19] [16] [15] [13] [12] [11] [7] [6] [4] [9] [18]
★2025/05/15 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2009/07/31 (Fri)
裁判官に意見する、そんなの恥ずかしいにきまってますよね。
大体、人に意見を言うってことが恥ずかしいのに、専門家に対して専門外の人間があれこれ言えるわけがない!
ただ、そこで何も言わないってことになると裁判員の意味が全くなくなってしまうから、その雰囲気作りをしてほしいですね。裁判官には面倒な仕事かもしれませんが・・・


◆4人に1人「義務でも不参加」=参加意向は7割超-裁判員制度意識調査・内閣府
(2009年7月25日 時事通信)

第1号事件の審理が近く始まる裁判員裁判に、4人に1人の25.9%が「義務でも行くつもりはない」と参加を拒否する一方、7割超が参加する意向を示したことが25日、内閣府の世論調査で明らかになった。昨年の最高裁の調査では4割近くが「参加したくない」としており、法務省は「一定の理解は得られた。さらに広報に力を入れたい」としている。
調査は制度開始直後の5月28日~6月7日、全国の20歳以上の男女3000人を対象に実施。個別面接し、2054人から回答を得た。
調査によると、個別事件の裁判員候補者に選ばれた場合、「(裁判所に)行きたい」と回答した人は13.6%、「義務だからなるべく行かなければならない」は57.9%で、計71.5%が参加する意向を示した。
若い世代ほど参加意欲が高く、20代では87.3%が前向き回答。辞退が認められる70歳以上でも41.8%が参加意向を示した。
「義務でも行かない」とした532人に理由を複数回答で聞いたところ、「有罪・無罪の判断が難しそう」「自分の判断が被告人の運命に影響し、荷が重い」がそれぞれ46.2%でトップ。「裁判の仕組みが分からない」(34.6%)、「裁判官に意見を言う自信がない」(34.0%)と続いた。
全員に参加意欲を高める方策を聞いた質問では、62.5%が「裁判を分かりやすくする」と回答。参加への環境整備を求める意見も多く、「仕事がある人」「育児や介護がある人」への配慮を、それぞれ59.3%、43.8%が求めた。
法律の専門家に望むことは、「素人にも分かりやすくする」(75.4%)、「裁判所に行く日数を少なくする」(48.5%)が多かった。 

交通事故の被害者はある程度会社を休まないとですよね・・・
もちろん治療費は補償されますが、休みの間の給料はどうなるんです?
これ、専門家にお願いすると補償してもらえるそうですよ。しらないと損しますね。

交通事故被害者救済サイト
でチェックしてみてください。

PR
忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao