忍者ブログ
裁判所制度がとうとう導入されます。裁判所関連のニュースをチェックしましょう!
  ★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
  ★ カテゴリー
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]
★2025/05/14 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

★2010/09/27 (Mon)
飲酒運転はそのくらいの思い犯罪であるってことを多くの人に意識させることになるからいいんじゃないの??
幸い、今回の事故ではけが人もなく信号機の破損ってことで終わったからいいのものの…これが人だったらただ事じゃないんだよ??“また県職員が飲酒運転”って見出しで報道されるんだよ??

だから今回の事故だって懲戒免だって妥当だったと思う!!





◆飲酒運転事故の県職員「懲戒免は重い」…裁判所(9月22日読売新聞)
酒酔い運転による事故で懲戒免職となった処分は重すぎるとして、高知県土木事務所の元主任技師の男性(49)が、県を相手取り、処分の取り消しを求めた訴訟の判決が21日、地裁であった。

 

 小池明善裁判長は「原告は管理職でなく、運転は私的なものだった。県の処分基準は重すぎる」として男性の訴えを認め、県に処分の取り消しを命じた。

 判決によると、男性は2009年4月、友人と土佐市の居酒屋で酒を飲み、マイカーで信号機に衝突。飲酒検知で呼気1リットル中から基準値(0・15ミリ・グラム)を大幅に上回る0・7ミリ・グラムのアルコールが検出され、道交法違反(酒酔い運転)容疑で現行犯逮捕された。罰金80万円の略式命令を受けた。

 県は1997年、飲酒運転をした職員は「原則として免職」と処分基準を改正しており、この基準を基に逮捕の翌月、懲戒免職処分としたが、小池裁判長は基準自体を「重い」と指摘。免職処分は「社会通念上妥当性を欠く」とした。

PR
★2010/09/24 (Fri)
覚せい剤っていう、違法薬物を持ってたことに変わりないけど…
ドイツ語を不利に訳されてたとしたら、問題だよね。。。
その通訳を選んだ側も問題だと思うけど。。。

どうやって選ばれるんだろ??当然資格とか能力とかないとダメでしょ?!
最初から正確に仕事する通訳を連れて来てたら、何度も裁判なんてやらずに済んだのにね。。。
二度手間じゃんか。。。




◆裁判員裁判の誤訳、差し戻しを要求 大阪高裁(9月24日産経ニュース)
 覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)などの罪に問われ、1審大阪地裁の裁判員裁判で懲役9年、罰金350万円の判決を受けたドイツ国籍のエステティシャン、ガルスパハ・ベニース被告(54)の控訴審第4回公判が22日、大阪高裁湯川哲嗣裁判長)で開かれた。弁護側は「正確に通訳されなかった」と主張、1審判決を破棄して地裁に差し戻し、能力のある通訳人で裁判員裁判をやりなおすよう求めて結審した。判決は10月22日。

 弁護側は最終弁論で、湯川裁判長が1審の裁判員裁判を録画したDVDを証拠として採用しなかったことを「誤訳を重ねる様子を証拠にせず、見るべきものを見なかった」と批判。その上で「誤訳で1審の裁判員と裁判官は、被告を信用できない気持ちを強くした可能性が高い。新しい形の『誤訳冤罪』を生み出してはならない」と訴えた。

★2010/09/21 (Tue)
あたしはまだ裁判員未経験だから『被告人は法に触れるようなことをしたんだから、厳しく罪を問われて当然っ!』って考えを持ってるけど…
実際に裁判員を経験した人は、以前はあたしと同じ考えを持ってても、経験してみて初めてこれでよかったんだろうか?って悩む人が多いみたいですね。
人が人を裁くってことは、簡単には言葉にできないくらい、難しい事みたいですね。。。





◆裁判員:経験者が初の交流会 語り合い「気持ち楽に」(9月21日毎日新聞)
裁判員経験者有志と弁護士、元裁判官らが設立した市民団体「裁判員経験者ネットワーク」は20日、東京都内の大学で裁判員の経験を語り合う初めての交流会を開いた。出席した経験者らからは「どこまで裁判のことを話していいか分からず、家族に貝になっている」「刑務所にいる元被告に手紙を書きたい」などと声が上がった。

 体験を語り合うことで経験者の心理負担を軽減し、制度改善にも役立てようとネットワークが企画、牧野茂弁護士が司会を務めた。参加した経験者7人は「最初から最後まで番号で呼び合った」などと体験を打ち明けた。「同じ裁判の経験者にもう一度会いたい」との要望も多かった。

 交流会後の会見で、東京地裁の殺人未遂事件で裁判員を務めた女性(37)は「被告の更生を気にしているのが自分だけではなく、他の裁判員も同じと分かってほっとした」と話した。

 各地で講演活動にも取り組む水戸地裁の裁判員経験者、高須巌さん(55)は「ざっくばらんに話せて本当に良かった。たっぷり話して気持ちが楽になった」と語った。

 ネットワークは今後も各地で交流会を計画している。問い合わせは事務局(03・6912・0868)まで。【伊藤直孝】

★2010/09/15 (Wed)
廃棄するパンをカバンに入れただけでどうして解雇されなくちゃいけないのかな??
だって捨てられるより、誰かの口の中に入った方がパン冥利につきるんじゃないの??

それをどこかで転売されるとでも思ったのかな?!
そうだったらマズイけど…

それにしても、それを理由に解雇するなんて…外国のすることは大胆だな~



◆期限切れパン持ち帰る従業員の解雇は不当=独裁判所(9月15日ロイター通信)
[ベルリン 14日 ロイター] ドイツ東部ライプチヒの裁判所は13日、同国のスーパーチェンに対し、古くなったパンを自宅に持ち帰ろうとしたという理由では、従業員を解雇できないとの判決を下した。 

 同スーパーは今年3月、レジ担当の女性従業員(44)に対し、古くなって販売には適さなくなったパンをゴミ箱に廃棄しておくよう指示。しかし、その日の業務終了後、パンは女性のかばんの中から発見されていた。

 裁判で女性側は、パンはゴミ箱に捨てるつもりだったと主張。一方、スーパー側は、自宅に持ち帰って食べようとしていたはずだと真っ向から反論していた。

 裁判所は判決で、仮に従業員側に食べる意図があったとしても、パンにはすでに商品価値がなく、同スーパーで27年に及ぶ職歴を持つこの女性を解雇する理由にはならないとした。

★2010/09/07 (Tue)
クスリを使うって事はこういうリスクがあって、分かってて使わないと…
押尾一人が悪者になってるけど
死んだ女だって押尾を利用してたんだからお互い様なんじゃないの?!
でも、今回は助けられたか助けられなかったか?が争点な訳だけどね。

影では他の女が「私じゃなくて良かった…」ってホッとしてる奴が相当いるよ(笑)




◆押尾裁判、傍聴人気急落3分の1空席 (9月7日デイリースポーツオンライン)
合成麻薬MDMAを一緒にのんで死亡した飲食店従業員田中香織さん=当時30=を救命しなかったとして保護責任者遺棄致死などの罪に問われ、無罪を主張している元俳優の押尾学被告(32)の裁判員裁判の第2回公判が6日、東京地裁(山口裕之裁判長)で開かれた。

 今月3日の第1回公判では61席の傍聴席を求めて1554人が列をつくったが、第2回公判では約4分の1の397人(傍聴席は72)にまで減少した。傍聴席も3分の1ほどが空席で、押尾人気も急落した。

 初公判こそ、芸能人初の裁判員裁判だったこともあり、一般紙、テレビ局社会部の取材もあったが、2回目となったことで取材は芸能マスコミが中心。前回はチラホラと姿を見せたファンも姿を消したことで、傍聴券争奪戦も落ち着きを見せていた。

忍者ブログ★ [PR]

★ ILLUSTRATION BY nyao