★ カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
★ 最新記事
(11/05)
(10/29)
(10/22)
(10/15)
(10/07)
★2013/04/09 (Tue)
ビックリしましたね。2億円ですか。あまりに現実離れしていませんか?絶対きづいていたはずですよね。怖かったんでしょうね。しかし、自分のお金じゃないからできる所業ですよね。本来、生活保護は困っている方を助ける制度なのにそれを悪用する輩が多発していますね。不正受給については、罪を重くしてもいいような気がします。
北海道滝川市の元暴力団組員の夫婦らによる生活保護不正受給事件では、不正を疑う機会が何度もありながら、市は積極的な行動を取らずにタクシー代などとし て約2億4千万円の公金を支給し続けた。なすべきことをなさない「不作為」がまかり通った過程を、関係者の証言や裁判記録から検証した。(大竹直樹)
▼「救急車並み」
「まったくやっていない『不作為』はなく、やれることはやっていたと思う」
産経新聞の取材に市の幹部職員は事件を振り返り、「田舎の町なので詐欺事件に発展するという発想がなかった」と釈明した。
滝川市内にも13の診療科を擁する市立病院がある。約85キロ離れた札幌市の北海道大学病院へのタクシー通院は本当に必要だったのか。幹部職員は「北海 道でナンバーワンと認める北大病院の医師の判断が非常に大きかった」と語り、当時の担当者をかばった。通院が必要と判断する医師が一人でもいれば「覆すの は難しかった」と幹部は主張するが、ある政令市の生活保護担当者は「元暴力団組員ということで、何か言えば、すごまれたりして面倒だという思いもあったの では。そうでなければあり得ない」と疑問視する。
男が「タクシー代を立て替えた」と計340万円分の領収証を福祉事務所に持参し、全額を支出した経緯について、支出を決裁した福祉事務所長(当時)は昨 年7月、住民訴訟の法廷で「当時はおかしいとは思わなかった」と証言。夫婦のタクシー代が月に2千万円近くに及ぶこともあったのに、事務所長は「まあ、救 急車並みの装備を付けたタクシーだったので、移送費については妥当というふうに考えていた」と語った。
▼A格付け世帯
元暴力団夫婦に2億円も…生活保護の不正受給、自治体悩ませる「クレーム受給者」4月 8日 産経新聞
生活保護制度に詳しい学習院大の鈴木亘教授(社会保障論)は「暴力団関係者などいわく付きの人に対してどうしても審査が甘くなる傾向がある」と指摘した 上で「担当者がおかしいと気付かないはずがない。気付いてしまったら何かしなければならなくなるので、気付かない行動をするのが合理的と、先送りにしたの ではないか」と分析する。
クレーマーとしても知られていた男は、原則月に1度以上の面会を求める「A格付け」世帯として、「取り扱いの非常に難しい案件」と市側に認識されていた。にもかかわらず、ケースワーカーが8回連続で男と面会できないなど、市は男の居住実態を把握できないまま放置した。
詐欺罪などに問われた札幌市の介護タクシー会社役員の公判で、証言台に立った福祉事務所の査察指導員(当時)は「世帯主に会わなければならないという決まりはない」と答えた。
申請書類や手続きに誤りがなければ問題はない-。その間、男は札幌市内の高級マンションなどを転々とし、高級車を何台も乗り回していたが、市がこうした男の実態に目を向け、支給を見直すことはなかった。
北海道滝川市の元暴力団組員の夫婦らによる生活保護不正受給事件では、不正を疑う機会が何度もありながら、市は積極的な行動を取らずにタクシー代などとし て約2億4千万円の公金を支給し続けた。なすべきことをなさない「不作為」がまかり通った過程を、関係者の証言や裁判記録から検証した。(大竹直樹)
▼「救急車並み」
「まったくやっていない『不作為』はなく、やれることはやっていたと思う」
産経新聞の取材に市の幹部職員は事件を振り返り、「田舎の町なので詐欺事件に発展するという発想がなかった」と釈明した。
滝川市内にも13の診療科を擁する市立病院がある。約85キロ離れた札幌市の北海道大学病院へのタクシー通院は本当に必要だったのか。幹部職員は「北海 道でナンバーワンと認める北大病院の医師の判断が非常に大きかった」と語り、当時の担当者をかばった。通院が必要と判断する医師が一人でもいれば「覆すの は難しかった」と幹部は主張するが、ある政令市の生活保護担当者は「元暴力団組員ということで、何か言えば、すごまれたりして面倒だという思いもあったの では。そうでなければあり得ない」と疑問視する。
男が「タクシー代を立て替えた」と計340万円分の領収証を福祉事務所に持参し、全額を支出した経緯について、支出を決裁した福祉事務所長(当時)は昨 年7月、住民訴訟の法廷で「当時はおかしいとは思わなかった」と証言。夫婦のタクシー代が月に2千万円近くに及ぶこともあったのに、事務所長は「まあ、救 急車並みの装備を付けたタクシーだったので、移送費については妥当というふうに考えていた」と語った。
▼A格付け世帯
元暴力団夫婦に2億円も…生活保護の不正受給、自治体悩ませる「クレーム受給者」4月 8日 産経新聞
生活保護制度に詳しい学習院大の鈴木亘教授(社会保障論)は「暴力団関係者などいわく付きの人に対してどうしても審査が甘くなる傾向がある」と指摘した 上で「担当者がおかしいと気付かないはずがない。気付いてしまったら何かしなければならなくなるので、気付かない行動をするのが合理的と、先送りにしたの ではないか」と分析する。
クレーマーとしても知られていた男は、原則月に1度以上の面会を求める「A格付け」世帯として、「取り扱いの非常に難しい案件」と市側に認識されていた。にもかかわらず、ケースワーカーが8回連続で男と面会できないなど、市は男の居住実態を把握できないまま放置した。
詐欺罪などに問われた札幌市の介護タクシー会社役員の公判で、証言台に立った福祉事務所の査察指導員(当時)は「世帯主に会わなければならないという決まりはない」と答えた。
申請書類や手続きに誤りがなければ問題はない-。その間、男は札幌市内の高級マンションなどを転々とし、高級車を何台も乗り回していたが、市がこうした男の実態に目を向け、支給を見直すことはなかった。
PR
★2013/04/04 (Thu)
良く聞く話ですね。政治を志した人間は私利私欲のためにその権限を使ってはいけないでしょう。
もちろん、そういう人ばかりではないですが、この方も最初の頃は一生懸命だったと思いますが権力を握ると人って変わっていって、しまうのでしょうかね。
悲しいことです。
読売新聞 4月4日(木)
畏怖困惑し、圧力を感じた」。名古屋市の嘱託職員不正採用問題で、市が委嘱した弁護士チームの中間報告は渡辺義郎自民党市議(75)の「口利き」を問題視する内容となった。
渡辺市議から要請を受けた職員らのやり取りも再現し、不正に至る経緯を検証。調査した弁護士は「規律や気持ちが緩んでいる土壌があったのでは」と批判した。
「でたらめのことを言ったってあかん」「許さぬ」。報告書によると、当時の生活福祉部長(56)は問題となった採用試験実施前の2009年9~10月、資料説明や委員会審議の際、渡辺市議から執拗(しつよう)に追及され、釈明に追われたとした。
特定男性の採用を依頼された生活福祉部長は、渡辺市議の要請に応じなければ再び追及されると「困惑畏怖」し、「採用しなければならない」という圧力を感じたとしている。
部長から保険年金課長(59)、保険料係長(52)へ指示が下りる過程では、「何とかしてくれ」「断ってください」「断れないんだ」「ねじこまないか ん」などのやり取りを再現。男性の誤答2問を正答に改ざんした係長は、渡辺市議の「どう喝的な顔」が浮かび、強迫観念に負けたと説明した。
もちろん、そういう人ばかりではないですが、この方も最初の頃は一生懸命だったと思いますが権力を握ると人って変わっていって、しまうのでしょうかね。
悲しいことです。
読売新聞 4月4日(木)
畏怖困惑し、圧力を感じた」。名古屋市の嘱託職員不正採用問題で、市が委嘱した弁護士チームの中間報告は渡辺義郎自民党市議(75)の「口利き」を問題視する内容となった。
渡辺市議から要請を受けた職員らのやり取りも再現し、不正に至る経緯を検証。調査した弁護士は「規律や気持ちが緩んでいる土壌があったのでは」と批判した。
「でたらめのことを言ったってあかん」「許さぬ」。報告書によると、当時の生活福祉部長(56)は問題となった採用試験実施前の2009年9~10月、資料説明や委員会審議の際、渡辺市議から執拗(しつよう)に追及され、釈明に追われたとした。
特定男性の採用を依頼された生活福祉部長は、渡辺市議の要請に応じなければ再び追及されると「困惑畏怖」し、「採用しなければならない」という圧力を感じたとしている。
部長から保険年金課長(59)、保険料係長(52)へ指示が下りる過程では、「何とかしてくれ」「断ってください」「断れないんだ」「ねじこまないか ん」などのやり取りを再現。男性の誤答2問を正答に改ざんした係長は、渡辺市議の「どう喝的な顔」が浮かび、強迫観念に負けたと説明した。
★2013/03/13 (Wed)
日本も高齢化社会に突入していますが、外国はもっと深刻な問題になっているんですね。
定年が55歳だったり、年金が始まったのが1999年だったりと、韓国は国民の老後をないがしろにしてきてしまったんですね。
日本の年金が破たんすると騒がれていますが、韓国の問題はそんなレベルの話ではないですね。
自国の利益を追求する前に、まずは国民のことを考えないと、後で大変なことになりますよね。
国債が暴落すれば、ギリシャみたいになりかねないですし。
一日も早い対策を期待します。
韓国 高齢貧困層は45%で日本の約2倍、自殺率は大幅に高い(NEWS ポストセブン 3月13日)
日本を常にお手本にしてきた韓国。だが、彼らが直面する高齢化は、日本を上回るスピードで進行しており、お手本がない
。解決策を見つけられないまま、時限爆弾が炸裂しようとしている。韓国の現状について、ジャーナリストの富坂聰氏が解説
する。
* * *
韓国の高齢化問題が深刻だ。出生率は2005年に1.08まで落ち込み、その後少し持ち直したものの、1.23(2010年)と同年の
日本の1.39より深刻だ。2018年には早くも総人口がピークアウトすると予測されている。
ウォン安局面ではサムスンやLGの好調が伝えられてきた韓国経済だが、企業は栄えても国民は疲弊している。韓国の定年は
55歳だが、実際には40代で退職を余儀なくされるケースも多い。子供の教育に莫大な費用をかける国で貯蓄もままならず、子
供が社会人になる頃には親は職を失い、老後の蓄えもないのが現実だ。
社会保障制度も未熟である。「先成長後分配」を掲げ、国家の経済的発展を最優先してきたツケが回ってきている。
年金制度が整備され、「国民皆年金」となったのはなんと1999年だ。歴史が浅いため年金受給資格を得られる人は少ない。
ほとんどの人が減額支給される。
年金に頼れないため、高齢者は働き続けるしかないが、企業に再雇用されるのは一部のエリート知識人だけで、多くは再就
職が困難なため、自営業や単純労働または農業でなんとか生計を立てている。
そこに追い討ちをかけるのが、韓国市場の独特な独占・寡占状態だ。アジア金融危機の際に、政府主導で1業種1社または2
社に絞り込んだため、ほとんど価格競争が起きない。市場が小さすぎて海外からの参入もない。だからLG製の液晶テレビは日
本より韓国国内で売られている価格のほうが高いという逆転現象が起きる。国民を犠牲にして国や企業が繁栄するそのような
モデルは限界に達しつつある。
2009年に高齢者のうち貧困層(*注)に属する割合は45%で、日本の22%、アメリカの24%の約2倍となった。65歳以上の
高齢者の自殺率は10万人当たり81.9人で、日本(17.9人)、アメリカ(14.5人)をはるかに上回る。原因のひとつに生活苦が
挙げられている。だが、社会保障費を増やすことは難しい。
国会予算政策処が昨年発表した「長期財政展望報告書」は、2060年に政府債務がGDPの218%に達すると警告した。これでも
、現状の社会保障制度のままで福祉を充実させないことを前提に試算している。しかも韓国国債の多くはドル建てであり、ウ
ォン安になれば金利の支払いだけで国家財政を破綻させる破壊力を持っている。
【*注】全人口の可処分所得の中央値(数値を大きさ順に並べた場合に真ん中にくる値)の50%以下になる人
定年が55歳だったり、年金が始まったのが1999年だったりと、韓国は国民の老後をないがしろにしてきてしまったんですね。
日本の年金が破たんすると騒がれていますが、韓国の問題はそんなレベルの話ではないですね。
自国の利益を追求する前に、まずは国民のことを考えないと、後で大変なことになりますよね。
国債が暴落すれば、ギリシャみたいになりかねないですし。
一日も早い対策を期待します。
韓国 高齢貧困層は45%で日本の約2倍、自殺率は大幅に高い(NEWS ポストセブン 3月13日)
日本を常にお手本にしてきた韓国。だが、彼らが直面する高齢化は、日本を上回るスピードで進行しており、お手本がない
。解決策を見つけられないまま、時限爆弾が炸裂しようとしている。韓国の現状について、ジャーナリストの富坂聰氏が解説
する。
* * *
韓国の高齢化問題が深刻だ。出生率は2005年に1.08まで落ち込み、その後少し持ち直したものの、1.23(2010年)と同年の
日本の1.39より深刻だ。2018年には早くも総人口がピークアウトすると予測されている。
ウォン安局面ではサムスンやLGの好調が伝えられてきた韓国経済だが、企業は栄えても国民は疲弊している。韓国の定年は
55歳だが、実際には40代で退職を余儀なくされるケースも多い。子供の教育に莫大な費用をかける国で貯蓄もままならず、子
供が社会人になる頃には親は職を失い、老後の蓄えもないのが現実だ。
社会保障制度も未熟である。「先成長後分配」を掲げ、国家の経済的発展を最優先してきたツケが回ってきている。
年金制度が整備され、「国民皆年金」となったのはなんと1999年だ。歴史が浅いため年金受給資格を得られる人は少ない。
ほとんどの人が減額支給される。
年金に頼れないため、高齢者は働き続けるしかないが、企業に再雇用されるのは一部のエリート知識人だけで、多くは再就
職が困難なため、自営業や単純労働または農業でなんとか生計を立てている。
そこに追い討ちをかけるのが、韓国市場の独特な独占・寡占状態だ。アジア金融危機の際に、政府主導で1業種1社または2
社に絞り込んだため、ほとんど価格競争が起きない。市場が小さすぎて海外からの参入もない。だからLG製の液晶テレビは日
本より韓国国内で売られている価格のほうが高いという逆転現象が起きる。国民を犠牲にして国や企業が繁栄するそのような
モデルは限界に達しつつある。
2009年に高齢者のうち貧困層(*注)に属する割合は45%で、日本の22%、アメリカの24%の約2倍となった。65歳以上の
高齢者の自殺率は10万人当たり81.9人で、日本(17.9人)、アメリカ(14.5人)をはるかに上回る。原因のひとつに生活苦が
挙げられている。だが、社会保障費を増やすことは難しい。
国会予算政策処が昨年発表した「長期財政展望報告書」は、2060年に政府債務がGDPの218%に達すると警告した。これでも
、現状の社会保障制度のままで福祉を充実させないことを前提に試算している。しかも韓国国債の多くはドル建てであり、ウ
ォン安になれば金利の支払いだけで国家財政を破綻させる破壊力を持っている。
【*注】全人口の可処分所得の中央値(数値を大きさ順に並べた場合に真ん中にくる値)の50%以下になる人
★2013/02/25 (Mon)
最近入所者への障害事件が多すぎる気がしますね。
障害者への介護は大変な仕事だとは思いますが、ストレスを入所者へ向けては絶対にいけないですよね。
職員個人の問題なのか、障害者施設自体の問題なのかはわかりませんが、少なくともこれだけ事件が頻繁に起こっているということは、職員に対するなんらかの対策というかケアが必要ですね。
介護する側の精神が崩壊してしまっている可能性もあると思うので、一度職員に対する調査をした方がよさそうですね。
<障害者虐待>入所者へ傷害、元理事長否認 地裁木更津支部(毎日新聞 2月25日)
千葉県南房総市の精神障害者施設「ふるさとホーム白浜」入所者への虐待事件で、傷害罪などに問われた社会福祉法人「愛と光の会」(東京都)の元理事長、山下洋子被告(71)の初公判が25日、千葉地裁木更津支部(下嶋崇裁判官)であった。山下被告は入所者への傷害について「以前たたいたことはあるがこの日はやっていない」と無罪を主張。職員への暴行については起訴内容を認めた。
起訴状などによると、山下被告は昨年9月、元入所者の女性(50)に施設内で、孫の手で腕などを多数回たたくなど全治約10日のけがをさせたとされるほか、昨年5月、女性職員(39)の腕なども孫の手でたたく暴行を加えたとされる。
冒頭陳述で検察側は「暴力は常習的で、被害者は施設からの退所、退職を恐れ、いいなりだった」と指摘。弁護側は「傷害罪は証拠不十分。傷痕を被害者が(自らたたき)作った可能性もある」と述べた。
昨年10月1日、虐待を同日施行されたばかりの障害者虐待防止法に基づき同市に通報した元女性職員(51)は「法律の施行で入所者が救われたし、元理事長も自分の日常的な行為が、世の中では許されないと気付く機会になったのでは」と振り返った。
障害者への介護は大変な仕事だとは思いますが、ストレスを入所者へ向けては絶対にいけないですよね。
職員個人の問題なのか、障害者施設自体の問題なのかはわかりませんが、少なくともこれだけ事件が頻繁に起こっているということは、職員に対するなんらかの対策というかケアが必要ですね。
介護する側の精神が崩壊してしまっている可能性もあると思うので、一度職員に対する調査をした方がよさそうですね。
<障害者虐待>入所者へ傷害、元理事長否認 地裁木更津支部(毎日新聞 2月25日)
千葉県南房総市の精神障害者施設「ふるさとホーム白浜」入所者への虐待事件で、傷害罪などに問われた社会福祉法人「愛と光の会」(東京都)の元理事長、山下洋子被告(71)の初公判が25日、千葉地裁木更津支部(下嶋崇裁判官)であった。山下被告は入所者への傷害について「以前たたいたことはあるがこの日はやっていない」と無罪を主張。職員への暴行については起訴内容を認めた。
起訴状などによると、山下被告は昨年9月、元入所者の女性(50)に施設内で、孫の手で腕などを多数回たたくなど全治約10日のけがをさせたとされるほか、昨年5月、女性職員(39)の腕なども孫の手でたたく暴行を加えたとされる。
冒頭陳述で検察側は「暴力は常習的で、被害者は施設からの退所、退職を恐れ、いいなりだった」と指摘。弁護側は「傷害罪は証拠不十分。傷痕を被害者が(自らたたき)作った可能性もある」と述べた。
昨年10月1日、虐待を同日施行されたばかりの障害者虐待防止法に基づき同市に通報した元女性職員(51)は「法律の施行で入所者が救われたし、元理事長も自分の日常的な行為が、世の中では許されないと気付く機会になったのでは」と振り返った。
★2013/02/18 (Mon)
芸能人の覚醒剤取締法違反からの復帰は多いですね。
覚醒剤は依存性の高い薬物なので、一度やめたからといって二度と手を出さないとは限らないですし、もう少し時間を置いてからの方が世間の理解が得られるのではないでしょうか?
元JAYWALK・中村耕一がソロライブ「歌いたい気持ち勝った」(スポーツ報知 2月18日)
2010年5月、覚醒剤取締法違反などで懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を受けた「JAYWALK」の元ボーカル、中村耕一(62)が17日、都内でソロライブを行った。
開演前に会見した中村は「本当に申し訳ございませんでした」と改めて謝罪した。11年3月に「JAYWALK」を脱退し、判決後は懲役と同じ2年間は音楽活動を休止する、と宣言。自宅のある名古屋で暮らしていたが、東日本大震災の被災地をボランティアで訪れた際、被災者に逆に励まされたことから活動再開を決意したという。執行猶予期間中の復帰となるが「『甘い』と言われても仕方がない。
でも『やっぱり歌いたい』という気持ちが勝った」と振り返った。
覚醒剤に手を出した原因については「興味本位が一番。魔が差した」と説明。現在はクリニックに定期的に通い、内縁の妻でタレントの矢野きよ実(50)と息子(18)のサポートも受けている。「再犯? ないと断言できます。家族が僕を見捨てず寄り添ってくれているのが大きい」と目を潤ませた。
内縁関係の矢野とは「近い将来、きちっとします」と婚姻届を提出する考えを明かした。
15日の名古屋公演に続くこの日のライブでは、アルバム「かけがえのないもの」の収録曲など20曲を披露。「JAYWALK」のメンバーには活動再開は伝えておらず、同バンドの楽曲は歌わなかった。
覚醒剤は依存性の高い薬物なので、一度やめたからといって二度と手を出さないとは限らないですし、もう少し時間を置いてからの方が世間の理解が得られるのではないでしょうか?
元JAYWALK・中村耕一がソロライブ「歌いたい気持ち勝った」(スポーツ報知 2月18日)
2010年5月、覚醒剤取締法違反などで懲役2年、執行猶予4年の有罪判決を受けた「JAYWALK」の元ボーカル、中村耕一(62)が17日、都内でソロライブを行った。
開演前に会見した中村は「本当に申し訳ございませんでした」と改めて謝罪した。11年3月に「JAYWALK」を脱退し、判決後は懲役と同じ2年間は音楽活動を休止する、と宣言。自宅のある名古屋で暮らしていたが、東日本大震災の被災地をボランティアで訪れた際、被災者に逆に励まされたことから活動再開を決意したという。執行猶予期間中の復帰となるが「『甘い』と言われても仕方がない。
でも『やっぱり歌いたい』という気持ちが勝った」と振り返った。
覚醒剤に手を出した原因については「興味本位が一番。魔が差した」と説明。現在はクリニックに定期的に通い、内縁の妻でタレントの矢野きよ実(50)と息子(18)のサポートも受けている。「再犯? ないと断言できます。家族が僕を見捨てず寄り添ってくれているのが大きい」と目を潤ませた。
内縁関係の矢野とは「近い将来、きちっとします」と婚姻届を提出する考えを明かした。
15日の名古屋公演に続くこの日のライブでは、アルバム「かけがえのないもの」の収録曲など20曲を披露。「JAYWALK」のメンバーには活動再開は伝えておらず、同バンドの楽曲は歌わなかった。